日本家屋の特徴!気候との関わりは?

「日本家屋って、お洒落だね。」

落ち着いた佇まい(たたずまい)が人気の、日本家屋。古き良き時代を想わせてくれます。
昭和30年代まで主流だった日本家屋は、日本の環境に順応して進化を遂げてきました。

日本の環境はご存知の通り、

  • 湿気の多い気候
  • 森林が多い

というものです。

その結果、日本家屋は木材を使った構造という特徴を持つことになります。
湿度の多い住環境を快適にするために、木材が貢献してくれるのです。

それでは早速、日本家屋の特徴を見ていきましょう。

  • 気候をカバーする木材
  • 屋根を初めに作る理由は?
  • 軒(のき)が木材を守る!
  • 畳と湿度と音
  • 障子が実現する柔らかな空間

といった話題を中心に、解説したいと思います。

日本家屋の特徴!気候をカバーする木材

日本家屋の特徴は、気候に順応して木材を使た構造になったという点です。

湿気が多い気候の国、日本。
この湿気を吸収し、湿度を調整してくれるのが木材なのです。

日本の国土には、豊かな森林資源があります。
その森の恵み、木材の特性を生かして日本家屋が作られました。

加えて、日本で産出されるは硬いものが多いんです。

日本は火山が多い国ですね。
その影響を受け、マグマが固まった硬い石が多いのです。

加工に時間がかかる硬い石。
そんな石を、住宅に使おうとは考えず、木材建築が主流になったと思われます。

日本家屋の特徴!その構造は?

日本家屋の構造の特徴に、木材で柱や梁(はり)を組んでいるという事があります。
こんな感じですね。

日本は、地震の多い国でもあります。
そのため家屋の骨組みは、地震に備えた形になります。

筋交い(すじかい)がななめに入り、骨組みを補強する役割を果たすのです。

土台に使われる石

湿度管理や地震対策で、木材で構造される日本家屋。建物には使われない石材は日本家屋の土台に使われています。

実際に、土の地面の上に木材の柱を建てても、グラグラして不安定です。
また、土の上に木材を組んでも、土が持つ水分で木材が腐ってしまいます。

そんな理由から、日本家屋の一本一本の柱の下には石が据え(すえ)られているのです。

日本家屋の特徴!屋根を初めに作る理由は?

日本家屋の特徴に、屋根も湿度対策に使われている、という事があります。

日本家屋は建物の骨格ができると、すぐに屋根を作ってしまうんですね。
その理由は、日本は雨が多い気候だからです。

雨に弱い木材。
はじめに屋根を作ってしまえば、その木材が濡れて劣化するのを防ぐことが出来ます。

換気してくれるかやぶき屋根

日本家屋に使われるかやぶき屋根

  • 冬は暖かく
  • 夏は涼しい

という特徴に恵まれています。

かやぶき屋根にはススキなどが使われます。
このかやぶき屋根は換気性に優れているんですね。

断熱性が良く、さらに雨も通しにくく、とても重宝するのです。

軒が木材を守る!

日本家屋の、軒(のき)と呼ばれる部分。
この軒は、日本住宅を雨から守っています。

家の外側に飛び出している、軒。
軒が飛び出しているおかげで、屋内への雨水の侵入が食い止められています。
日本家屋の骨格となっている木材が、雨水から守られているのです。

軒が作る涼

軒は、日差しを遮る効果もあります。
軒が作った日陰は、 夏の縁側(えんがわ)で涼む楽しみを与えてくれます。

土壁も吸湿する!

多くの日本家屋使われている、土の壁。
この土塀にも、湿気の多い日本の住宅環境を快適にする効果がありました。

土塀は、湿気を吸い取ってくれるのです。
おかげでジメジメせず、すっきりと暮らせるのです。

さらに、土塀には

  • 防水
  • 防火

の効果もあるんですよ。

日本家屋の特徴!内部の構造は?

日本家屋について。今度は内部構造の特徴を見ていきます。

日本家屋は内部にも多湿な日本の気候をカバーする知恵が多く詰まっています。

日本家屋には風流な縁側があります。
庭に面する部分が板張りになっていて、リラックスできる場所ですね。

その縁側の内部は、畳の部屋になっています。

畳と湿度と音

靴を履かない日本家屋の内部。
床には畳が敷かれています。

畳の表面はイグサ。
そして中身は藁(わら)になっています。
イグサの主生産地は熊本県です。

じつは、畳には吸湿効果があります。
こんな所にも、湿度への対応策が隠れていたのですね。

さらに、畳は防音効果も持っていて、音を吸収してくれるのです。

ゆとりを生み出す床の間

畳の部屋はお座敷と呼ばれます。
このお座敷の奥の部分を引っ込ませて、床の間が作られます。

生活にゆとりを持たせる床の間。
掛け軸があったり、壺などの工芸品が置かれてリラックスした空間が演出されます。

天井の下の欄間

天井の下には、換気を良くする欄間(らんま)があります。
欄間は、下の画像の部分です。

この欄間には、光を通す役割もあります。
欄間によって、家の中が暗くならない様にしているのです。

襖の風通し

部屋を開閉する、襖(ふすま)。
この襖には、出入口という機能の他にも風通しを調整する役割があります。

襖が温度調整!

襖の風通し機能で、室内温度の調整も可能に。
さらに、襖は取り外しできますので、コンパクトな部屋を大広間に替える事も自由です。

宴会をする時に便利な機能ですね。

障子が実現する柔らかな空間

前述の襖よりも薄く和紙をはった障子。

この障子にも、室温調整の機能が備わっています。
襖と同じで開閉できますので、部屋の空気の入れ替えができるのです。

和紙の柔らかな光

さらに、和紙は光を柔らかく通します。

その光は、くつろいだ部屋を演出。
そんな理由から、和紙は外からの光を取り入れたい場所に使われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA