木+石の漢字!読み方はどうなの?

「柘って漢字、どんな読み方かな?」

がくっついた漢字、

まず、この漢字の読み方はたくではありません
たくという読み方をするのは、てへんの漢字、です。

が入ったは一般的に、

  • 音読み・・・シャ
  • 訓読み・・・つげ

という読み方になっているんですね。

面白いことに、という漢字は、日本と中国では意味が違います。
日本と中国では、違う樹木のことを指す漢字だったのです。

それでは早速、

  • 読み方は日本で「つげ」
  • つげに生まれた松尾芭蕉
  • 中国でははりぐわという木
  • 柘は果実がたくさんの木

といった話題を、サクサク見ていこうと思います。

木と石の漢字!読み方は日本で「つげ」

がセットになった漢字、
シャつげという読み方でしたね。

日本では、柘植という2文字でも同じくつげと読まれています。
つげという樹木の名前です。

ちなみに、柘植という漢字はたくしょくと読みがちです。
ところが、たくしょくと読むのは拓殖という文字。
たくという部分は先述のてへんの拓です。

日本のつげという木

柘植(つげ)という木は、日本に自生しています。

つげは、関東地方~九州の地域に生える低木です。
1~3m程度でまでしか大きくなりません。

つげの使われ方

柘植の木は、

  • 印鑑
  • 将棋の駒
  • そろばんの球

といった物に使われます。
細工物の材料に重宝されているのです。

丈夫なつげ

柘植は丈夫な木です。
木目がしっかりとしています。

そのため、柘植は魅力的な木材になります。
丈夫な柘植は、加工後に変形しないのです。

つげは変形しないという特徴を生かして、昔は入れ歯にもなりました。

つげという町

この柘植町名にもなっています。
その町は、三重県の伊賀市にあって、読み方もつげです。

つげに生まれた松尾芭蕉

この柘植の近辺で生まれ育った俳人がいます。
それは、松尾芭蕉です。

松尾芭蕉は江戸時代初期、1644年生まれです。
伊賀の柘植で産声をあげ、幼名は金作でした。

現在の柘植の駅の様子です。

のどかな雰囲気の柘植が、芭蕉の感性を育んだのか・・・。
思いを馳せてしまいます。

木と石の漢字!中国では「はりぐわ」という木

「ふ~ん。」
「中国だと、違う木なんだね。」

という漢字は、中国では違う樹木を指すものとして生まれました。
はりぐわという木です。

はりぐわだった漢字が、日本に渡来するとつげという樹木を意味する事になったのです。

日本には無いはりぐわ

「どうして、変わったのかな?」

じつは、はりぐわという木は、日本には生えていません
中国と朝鮮半島だけに自生してるのです。

という漢字に当てはまる木が無い日本。
そこで考えました。

「・・・そうだ!」
「中国や朝鮮には無い木を指す漢字にしよう!!」

という感じで、中国や朝鮮には無い、日本のつげという木にをあてた様です。

柘という漢字!生まれた背景は?

最後は、おまけの章です。
という漢字が生まれた背景を見てみます。

柘は果実がたくさんの木

はりぐわという木には、小さな赤い実がたくさん実ります。
その木の様子がという漢字で表現されたのです。

石はギュウギュウ

の右側のという部分に注目です。

このギュウギュウに詰まっているという事を表す漢字。
赤い実がたくさん実るはりぐわを表すのにピッタリですね。

つまり、果実がたくさんの木を意味するという漢字なのです。

はりぐわは針桑

ちなみに、はりぐわ針桑という意味を持っています。

はりぐわは、枝に鋭い刺(とげ)を持った木。
この刺が針のようで、針桑と書かれる様になりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA