木+京!読み方などをチェック

「木と京の漢字、どんな読み方するの?」

木と京の漢字、の読み方はズバリ。

音読みの場合は、「リョウ」。
そして、訓読みなら「むく」と読みます。

さらに、このという漢字が名前に使われると、くら(ぐら)という読み方をされたりします。
小椋(おぐら)さん、という苗字がいちばん分かりやすい例です。

さて、せっかくですのでという漢字の読み方にまつわる意味も紹介してみたいと思います。

  • 木+京の読み方「むく」の意味は?
  • 椋にやって来る「むく鳥」
  • 椋の読み方「リョウ」はクマミズキ

という順番です。

木+京の読み方「むく」の意味は?

木と京の漢字、

このむくという読み方の場合、むくの木という意味を持っています。

椋(むく)は「むくの木」

椋がむくという読み方をされる場合、その意味は(むく)の木です。

この椋の木。日本~朝鮮半島~中国~台湾に分布する木です。

背の高い椋の木は、30mにまで成長することも。

椋の木はご神木

大木になる椋の木は、神社などでご神木(ごしんぼく)という雰囲気もあったりします。

どうして椋が「むく」なの?

「へえ、皮をむく木なんだ!」

どうして、椋の木はむくという読み方なのでしょうか?
その答は、この木の材質にありました。

皮が剥がれやすい!

じつは、椋の木には皮が剥がれやすいという特徴がありました。
椋の木が年をとってくると、皮が剥がれてくる程なんですよ。

皮をむく木。
それが、むく(椋)の木なのです。

椋と「くら」

この記事の冒頭で、椋にはくらという読み方がある、と紹介しました。

その昔、日本や朝鮮半島では小椋という文字が倉(くら)を表していたのだとか。

椋にやって来る「むく鳥」

という漢字には、ムクドリという意味もあります。

「・・・それって、椋の木にやって来る鳥?」

そうなのです。むくどり(椋鳥)の語源は、椋の木の実を食べる鳥なのだ、という説があるのです。

椋の木の実を食べるムクドリ

甘い果実が大好きな、ムクドリ。

椋の木には、おいしい果実が実ります。
実際に、ムクドリは椋の木の実を美味しそうに食べるんですよ。

ムクドリは体長25㎝くらいで、日本全域~朝鮮半島~中国~ロシア南部で暮らしている鳥です。

椋の読み方「リョウ」はクマミズキ

今度は、という漢字ができた流れを見てみましょう。

涼(すず)しい木の意味からできた漢字でした。

椋は涼しい木

椋(リョウ)は、涼(すず)しい木を表す漢字です。

じつは中国では、はむくの木ではありません。

椋はクマミズキ

椋はクマノミズキという木なのです。

つまり、リョウという読み方をした場合、クマノミズキを表現していることになるのです。

暑い日の木陰

このクマノミズキ、暑い日には人々が木陰に涼(リョウ)をとりにやって来る木でした。

そのため、クマノミズキは涼木と書かれるようになりました。

この涼木を、シンプルにしてという漢字が誕生したのです。

椋の京は涼しい

さらに掘り下げます。
の右側、という漢字の持つ意味です。

この
高台にある立派な建物の絵を漢字にしたものです。

下ののような部分は、を表しています。
そして、上の部分が建物ですね。

高い場所には風が気持ちよく吹きますね。
涼しい場所な訳です。

クマミズキの漢字は熊野水木

今度は、クマノミズキを漢字で書いてみましょう。
それは、熊野水木です。

熊野水木を合わせた呼び名です。
熊野(クマノ)という土地の水木(ミズキ)クマノミズキでなんですね。

熊野と水木

熊野は、三重と和歌山の県境の土地。
そして、水木水の出る木です。

クマノミズキは熊野に生える折れた枝から水が出てくる木という意味なのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA