木+規の漢字「槻」!読み方などをチェック

「木+規の漢字って・・・。」
「読み方は、どうなってる?」

をプラスした漢字、
まず初めに、という漢字の読み方を見てみましょう。

  • 槻の音読みは「キ」
  • 槻の訓読みは「つき」

となります。

せっかくですので・・・。
この意味読み方の由来をサクサク見ていきましょう。

  • 木+規の漢字!槻ってどんな意味?
  • 木+規でコンパスのような木
  • つきは「神様がつく」

といった感じの話題です。

木+規の漢字!槻ってどんな意味?

「槻の意味は?」

で出来あがった漢字、

槻の読み方は、音読みで、訓読みでつきでしたね。
槻の意味は、音読みでも、訓読みでも同じです。

槻の意味は、ケヤキという木の古い時代の呼び方(古名)なのです。

木+規の漢字はケヤキ

木+規の槻(ケヤキ)は、大きな木に成長します。
20mを超える樹木で、日本~東アジアに分布。

このケヤキ、神社やお寺の建築に使われます。
磨くと美しい光沢を生み、木目もきれいな高級建築材なのです。

ケヤキの並木

ケヤキは、紅葉が綺麗です。

日本各地にケヤキ並木があり、多くの自治体のシンボルにもなっています。

木+規でコンパスのような木

木と規でできたという漢字は、コンパスのように見えるという事が由来になっています。

円を描く時に使う、コンパスです。

ケヤキの並木も見てみましょう。

枝がV字型になってていて、コンパスを上に開いたような美しい樹木です。

コンパスを表しているのは、の右側のの部分です。

夫は「矢」

槻の右側、をさらに分解していきましょう。

まず、左側のの基になっているのは
この矢を2本組み合わせるコンパスが出来上がるという訳です。

見は「現す」

コンパスは、図を作るために使われる道具です。言い換えると、図を現す道具です。

この現すの右に、として省略されて使われています。

という漢字は、コンパスの形をした木を表現されました。
さらに、は、に分解されてコンパスそのもの。

ケヤキという木を表すために、いろいろな要素が詰め込まれていたのです。

槻の読み方!どうして「つき」?

「どうして・・・。」
「つきって読まれるの?」

槻という漢字は、訓読みでつきという読み方でした。

どうしてなのでしょうか。
それは、ケヤキ神聖な木だからです。

つきは「神様がつく」

つきという読み方は、神様がつくという思いが語源になっています。

神聖なケヤキ

神社やお寺の建築材として使われる槻(ケヤキ)

そんなケヤキは、神聖なものと考えられました。

神様がつく木

「神聖なケヤキには神様が宿る(つく)」とされました。

神様がつく木
それが省略された読み方がつきとなったのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA