バスケのセンター!動き方はこれでOK

「バスケのセンターの動き方、どんな感じかな?」

バスケのセンター。
チームの大黒柱ですね。

今回は、このセンターの動き方を見ていきたいと思います。
その切り口は、

  • パスワークの起点
  • ガードとの協力
  • パワーフォワードとの協力
  • 何が何でもリバウンド!

という視点です。

まずは、パスワークの起点から見ていきましょう。

バスケのセンターの動き方!パスワークの起点になる

バスケのセンターは、パスワークの起点となる動き方が求められます。
センターには、他のプレーヤーを生かすという役割があるのです。

具体的には、こんな感じです。

センターは相手チームの脅威

「センターにボールが入ったぞ!」

インサイドにいるセンターにボールが入と、相手チームにとって大きな脅威です。
ゴールの近くでセンターがボールを持てば、一気に得点されてしまいます。

ヘルプディフェンス

そのため、インサイドのセンターにボールが渡ると、ヘルプのディフェンスが周りに寄ってきます。

自分のマークマンをフリーにしてでも、センターの得点を防ぎに来るのです。

フリーの味方を探せ!

そこでフリーになった味方に、パスを出せる視点を持っていれば・・・。
絶好の得点のチャンスができるのです!

センターも得点を!

上記の感じで得点が決まれば、今度はセンター自身も得点しやすくなります。

どうしてでしょうか?

それは、センターからのバスでシュートが決まれば、ディフェンス側は自分のマークマンをフリーにしてまでも、センターへのヘルプに行けなくなるからです。

センターへのプレッシャーが緩むのですね。
するとセンターは、自らゴール下に持ち込んでシュートを決めやすくなるのです。

バスケのセンターの動き方!ガードと協力

バスケのセンターには、ガードと協力した動き方も必要です。

センターは高さを、ガードは速さを攻撃に生かしましょう。
ここでのポイントは、スクリーンプレイです。

ガードとのスクリーンプレイ

「スクリーンプレイって?」
スクリーンプレイとは、ディフェンスの進路をふさぐプレーの事です。

ここではセンターが、味方のガードのディフェンスマンの進路を塞ぐ例を紹介します。
フリーになったガードが、シュートを決めれば成功です。

その流れを、順番にチェックしてみましょう。

①待機する位置

センターは、ローポストで待機
ちなみにローポストとは、制限区域の外側で、エンドラインに近いあたりのポジションです。

ガードは、センターサークル3ポイントラインの間の位置に。
ガードの定位置で、ボールを持っています。

②スタート!

センターは、フリースローライン付近(ハイポスト)に移動。
ガードからパスを受けます。

③ガードが走り込む

ガードはハイポストに立ったセンターの脇を、ゴールに向かって走り込みます。

④ガードがフリーに!

ガードはセンターの脇のスレスレを走り込み、自分のディフェンスを振り切ります。
これがスクリーンプレーです。

センターの体を壁として使うのです。
ガードは同時に、センターからボールを手渡しで受け取ります。

⑤ガードがシュート!

自分のディフェンスを置き去りにしたガードは、フリーでシュート!

レイアップシュートにいければベストですが、状況に応じてジャンプシュートでもOKです。

ガードがリターンパス

フリーのガードに、センターのディフェンスがついた場合

そんな時はガードが、センターにリターンパスを。
そこではセンターがゴール下で勝負です。

ディフェンスの動きを想定

上記のように、センターのディフェンスがガードにつくという動きが予想される時。
センターはガードにボールを渡すフリをしましょう。

その時にセンターの背中にいるのは、ガードについていた背の低いディフェンスマンです。
センターはパスを出さず、身長のミスマッチを生かして1on1で勝負です。

バスケのセンターの動き方!パワーフォワードとの協力

バスケのセンターの動き方で、パワーフォワードとのコンビネーションを見てみましょう。

チーム内の背の高い2人の、インサイドプレイヤーが協力して点を取りにいきます。

インサイドでダウンスクリーン

「ダウンスクリーンって、どんなプレー?」ダウンスクリーンは、インサイドで行うスクリーンプレイです。

ハイポスト(フリースローライン付近)と、ローポスト(制限区域の外側でエンドラインに近いあたり)を使っていきます。

その流れを、順に見ていきましょう。

①2人の位置

センターがハイポストに、パワーフォワードがローポストに立ちます。

②パワーフォワードがローポストへ

まず、ハイポストにいるセンターがローポストへと向かいます。
センターは、ローポストのパワーフォワードのディフェンスの前で壁を作ります。

これが、ダウンスクリーンと呼ばれる技術。
ハイポストからローポストへダウンして(下りて)スクリーンする(壁を作る)のです。

③パワーフォワードがハイポストへ!

センターが作ったの脇をすり抜け、パワーフォワードはハイポストへ。
ここで、パワーフォワードのディフェンスはセンターに道を塞がれて、付いてこられません。

④パワーフォワードがシュート!

ハイポストでフリーになったパワーフォワード。
そのままパスを受けてシュートです。

ダウンスクリーンは、センターとパワーフォワードの位置が逆になってもOKです。

バスケのセンターの動き方!リバウンドを取る

「リバウンドぉぉ!!」

バスケのセンターの動き方、最後はリバウンドを解説します。

リバウンドを支配できれば、チームも勝利に大きく近づきます。
リバウンドが取れれば、自分のチームが攻撃権(=得点するチャンス!)を持てるからです。

このリバウンドを取るためには、コツがあります。
じつは、リバウンドはボールが落ちる場所を予測して取りにいけるのです。

味方の球筋はどうなっている?

センターのリバウンドへの動き方のポイント。
それは、ボールが落ちる場所の見極めです。

味方選手の球筋は?

味方のプレーヤーのシュート練習で、味方選手のシュートの球筋を知り尽くしましょう
球拾いをして、味方のプレーヤーのシュートのクセを見るのです。

「シュートの軌道は低い?山なり?」
「回転は?」
という感じです。

どこに落ちる?

また、「どこに落ちる?」という意識を持った玉拾いをしましょう。

すると、
「ああ、この角度からのシュートって、こっちに落ちやすいんだな」
という傾向も分かってくるのです。

試合後半のリバウンド!傾向は?

また、試合の後半のリバウンドの傾向があります。
試合の後半は、だんだんと選手たちに疲れがやってきます。

すると、シュートする力が弱くなってリング手前側に当たってしまうシュートミスが増えてきます。
そのため試合後半は、リング手前側のリバウンドボールが多くなるのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA