溶岩ドームとは!特徴はどうなっている?

「溶岩ドームとは・・・、どんなもの?」
「山?」

溶岩ドームについて、解説します。

溶岩円頂丘(えんちょうきゅう)鐘状(しょうじょう)火山という別名を持つ、溶岩ドーム。
溶岩という名前の通り、溶岩ドームとは火山の種類を表す言葉です。

それでは、早速ですが・・・。

  • 溶岩ドームの特徴!それは「ミニ火山」
  • 溶岩ドームの例!昭和新山
  • 溶岩ドームと「火砕流」の仕組み

といった話題を見ていきたいと思います。

溶岩ドームとは?特徴と例はコチラ

溶岩ドームとは、粘りの強い溶岩が作りだす火山のことです。

溶岩ドームの山頂からは溶岩が流れ出ないという特徴があります。
粘りの強い溶岩だからです。

そして、粘りの強い溶岩は山の形をドーム状にします。

また、溶岩ドームの形が釣鐘(つりがね)に似ているため、鐘状(しょうじょう)火山という別名を持っているのです。

溶岩ドームの特徴!それは「ミニ火山」

溶岩ドームの特徴は、他にもあります。
その特徴は、ミニサイズの火山です。

溶岩ドームは、小さな火山なのです。
さらに溶岩ドームの特徴で、他の火山の一部になるという事実も見逃せません。

溶岩ドームの例!昭和新山

実際に、他の火山の一部になっている例を紹介します。

それは、北海道の昭和新山。
この昭和新山は、有珠山(うすざん)の一部になっているのです。

有珠山の麓にある、昭和新山。
この山は、ごく最近に誕生しました。1944年のことです。

昭和新山は、有珠山裾野(すその)にある、溶岩ドームなのです。

溶岩ドームと「火砕流」の仕組み

溶岩ドームが作られるパターンは2つあります。

1つ目のパターンは、溶岩ドームが火山の外側で出来上がる場合。

そして2つ目のパターンは、溶岩ドームが火山の内側で出来上がる場合です。
火山の内側で出来上がった溶岩ドームは、厄介です。
その時、溶岩ドーム火砕流を発生させる恐れが高いからです。

もう少し、詳しくお話しします。
溶岩ドームと火砕流の仕組みは、一体どうやっているのでしょうか。

溶岩ドームが外側で作られた場合

「外側で作られる?」

火山の外側で溶岩ドームが作られる、というのは、火口から顔を出した溶岩がそのまま固まった場合です。
粘っこい溶岩が、出てきた場所で冷えて固まり、溶岩ドームとなるのです。

溶岩ドームが内側で作られた場合

「じゅあ、内側は?」

火山の内側で、溶岩ドームができる場合があります。
溶岩が火山の外側に顔を出さず、火山の内側で風船のように膨らんでいくのです。

内側で膨らんだ溶岩が、ドーム状の山の形を作るのです。

溶岩ドームが崩壊「火砕流」に

溶岩が山の内側で風船のように膨らんだ場合。
その溶岩が、火砕流になる可能性があります。

溶岩の風船が割れてしまうと・・・。
溶岩が火口から吹き出し、山の麓に向かって一気に流れ出すのです。

溶岩ドームが崩壊し、火砕流になってしまったのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA