「日本の四季って、特徴はどんな感じ?」
日本の四季の特徴を解説します。
日本の国土面積は、そんなに大きなものではありません。
しかし、日本の地形や周辺の海流が四季折々の特徴を作り出しています。
それでは早速、
- 日本の四季の特徴!そこに影響する地形
- 日本の四季の特徴!そこに影響する海流
という順で、お話しを進めていきたいと思います。
日本の四季の特徴!そこに影響する地形
「日本の四季には、何が影響するの?」
日本の四季の特徴。
そこには、地理的な要因が大きく関わっています。
日本の四季に影響する地形
日本の四季の特徴は、周辺の地形に大きく影響されていることです。
日本の地形は、大きな大陸と海に囲まれています。
その大きな大陸と海からは、大きな空気の塊がやって来るのです。
日本の西には、大きなユーラシア大陸があります。
逆方向の、東には太平洋が。
その2つは、世界で一番大きな大陸と海なんですよ。
この大陸と海には、大きな空気の塊ができます。
大陸には、乾いた空気の塊ができます。
反対に、海には湿った空気の塊ができるのです。
これらの大きな空気の塊は気団と呼ばれるものです。
気団には、暖かいものもあれば、冷たいものもあります。
その気団が日本にやって来て、日本の四季に影響を及ぼすのです。
日本の四季の特徴!春夏秋冬
日本の四季の特徴を、春夏秋冬で解説します。
そこには、気団が影響を及ぼしています。
日本の冬の特徴は、北西からシベリア気団がやって来ることに影響されます。
この気団。
大陸で発生した時には、とっても冷たく、そして乾いた空気の塊です。
ところが、日本海を通過する時に水分を大量に取り込みます。
そのため日本海側は、世界的に見ても指折りの豪雪地帯に。
日本海側で水分を使い果たした風は、再びからっ風に逆戻り。
太平洋側には、乾いた風が吹くのです。
日本の春と秋には、中国南部から揚子江気団がやって来るということです。
この気団は、暖かく乾燥している空気です。
梅雨の時期には、オホーツク海気団が北東の方面から南下。
冷帯の冷たく湿った空気を日本に運んできます。
日本の夏の特徴は、高温でムシムシと暑いということです。
これは、南東方面からの暖かく湿った風がもたらす現象です。
それを日本に持ち込むのは、小笠原気団です。
日本の四季の特徴!そこに影響する海流
日本の四季の特徴には、海流も大きく影響を与えています。
四季に影響する太平洋側の海流
日本の太平洋側は湿気が多くなりがちです。
この地域に影響を与えているのが、黒潮です。
黒潮は、台湾近辺を経由して、日本の太平洋側沿岸を東へ通り抜けていく暖流です。
この黒潮が、日本の太平洋側に湿気を運ぶんですね。
黒潮の上空は、水蒸気が大量に発生します。
黒潮は、大規模な暖流です。
そのため、黒潮の上の空気がどんどん暖められていくのです。
結果として、黒潮上空は水蒸気の蒸発する、世界的にも有数な場所になりました。
四季に影響する日本海側の海流
今度は日本海側の海流を見てみましょう。
日本海側を流れる暖流は、対馬海流です。
この海流は、南方からやって来て日本海側を通っています。
この対馬海流が先述のシベリア気団に水蒸気を提供。
日本海側の地域の上空には、積乱雲が形成されます。
その積乱雲が、冬の日本海側に大量の雪を降らせるのです。