「ボールを持っていない相手・・・。」
「そんな相手も、ディフェンスするの?」
バスケのディフェンス。
その相手は、ボール保持者だけではありません。
ボールを持っていない、オフボールの選手に対しても、ディフェンスが必要なのです。
その理由は、自分のマークする相手が有利な状態でボールを持つのを防ぐためです。
オフボールのディフェンスの動き方は、2種類に分けられます。
その2種類はまず、1パス圏内の選手へのディフェンス。
もう一つは、ボールから遠いの選手に対するものです。
では早速、その動き方や守備位置などを見ていきましょう。
バスケのオフボールディフェンスの動き方!その1
バスケのゲームの、ボールを持っていない選手へのオフボールディフェンス。
まず、1パス圏内の選手へのオフボールディフェンスを解説します。
1パス圏内とは、一度のパスでボールをもらえる選手の事です。
ボール保持者からの距離が近い選手ですね。
まずパスコースを遮断!
1パス圏内の選手には、ボールを渡さない様にします。
パスコースに体を半分入れ、パスコースを遮断しましょう。
実際の、動き方を説明します。
①1パス圏内の選手に向き合う
自分の体を、1パス圏内の自分がマークする選手に向けます。
ボールを持っている選手には、背中を向ける事になります。
②2人の動きを把握する
ボールマンと自分がマークする選手、両方に視線を送ります。
2人の動きを把握するのです。
③パスコースに体を入れる
パスコースに片手と片足を入れます。
プレッシャーをかけ、パスが出せない守備位置です。
④バールに手のひらを向ける
パスコースに出した片手は、手のひらをボールに向けます。
ボール保持者からのパスが飛んできた時、手のひらがボールに向いていれば、即座に反応できますね。
前のめりに気をつけて
この時、前のめりの体勢にならない様に注意しましょう。
「パスコースを消すんだ!!!」と、勢いがつきすぎると、体の重心が前のめりになりがちです。
重心が前のめりになると、背中側(=ゴール方向)へのアタックには対応できません。
ゴールに向かいにくい姿勢では、得点を奪われてしまいますね。
バスケのオフボールディフェンスの動き方!その2
今度は、ボールから遠い選手のオフボールディフェンスの動き方です。
この場合の守備位置は、ディフェンスする相手との距離を広くとります。
オフボールディフェンスの守備位置
「広くって、どれくらい?」
この時の適正な守備位置は、ディフェンスする選手にパスが届くまでに戻れる場所です。
自分のマークマンに、フリーでボールを持たせなければ良い訳です。
この守備位置であれば、
- パスコースをふさぐ
- 味方選手のヘルプ
という両方が可能になるのです。
ボール保持者と自分のマークマンをむすんだラインよりも、少しゴール側に引っ込んだ場所に、位置取りましょう。
その守備位置であれば、マークマンがゴール付近に切れ込んで行っても、対応できるのです。